求人ボックスの評判は?特徴・メリット・デメリット・口コミを徹底解説!
近年、多くの企業が求人ボックスを活用して採用活動を行っています。しかし、「本当に効果があるの?」「利用するメリットは?」「デメリットはあるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。本記事では、求人ボックスの特徴やメリット・デメリット、実際の口コミ・評判を詳しく解説します。求人ボックスの利用を検討している企業・求職者の方は、ぜひ参考にしてください。
CONTENTS
求人ボックスとは?基本情報と特徴
求人ボックスは、多くの求人情報を一括で検索できる求人情報サイトです。
さまざまな企業が掲載する求人情報を集約し、求職者が希望の条件で仕事を探しやすい環境を提供しています。
運営元は大手IT企業の「カカクコム株式会社」です。
カカクコムは「食べログ」や「価格.com」など、多くの比較情報サイトを運営しており、求人ボックスもその技術を活かした求人情報サービスとして展開されています。
特徴的なのは、無料で求人を掲載できることです。
企業は基本的な求人情報を無料で投稿でき、有料プランを利用することで、より多くの求職者に求人をアピールできます。
ここでは、求人ボックスの仕組みや掲載料金、他の求人サイトとの違いについて詳しく解説します。
求人ボックスの仕組み
求人ボックスは、「求人検索エンジン型」の求人サイトです。
一般的な求人サイトとは異なり、求人ボックス内だけでなく、他の求人サイトや企業の採用ページに掲載されている求人情報も検索対象となります。
この仕組みにより、求職者は求人ボックス内の求人だけでなく、多様な求人情報を一度にチェックできるというメリットがあります。
求人ボックスの仕組みの流れ
1.企業が求人を掲載
- 求人ボックスに直接求人を投稿する
- 他の求人サイトや企業の採用ページに掲載された求人情報を自動で収集
2.求職者が検索
- 希望の条件(勤務地・職種・給与など)を入力
- 求人ボックスに掲載された求人情報の中からマッチするものを表示
3.求人情報の閲覧・応募
- 求職者は気になる求人をクリックし、詳細情報を確認
- 応募ページへ移動し、企業に直接応募
このように、求人ボックスは求職者が複数のサイトの求人情報をまとめて検索できる便利なプラットフォームとなっています。
求人ボックスの掲載料金
求人ボックスは、無料掲載と有料広告の2種類の掲載方法を提供しています。
無料掲載
- 企業は無料で求人を投稿可能
- 掲載期間の制限なし
- 有料広告を利用しない場合、検索結果の下位に表示される可能性が高い
有料広告(クリック課金型広告)
- クリック課金方式(PPC: Pay Per Click)を採用
- 1クリックあたりの広告費用は企業が設定可能(最低単価は30円~)
- 広告費をかけることで求人の表示順位を上げることが可能
- 予算に応じた柔軟な広告運用ができる
有料広告を利用すると、検索結果の上位に表示されるため、求職者の目に留まりやすく、応募数の増加が期待できるのが特徴です。
特に競争の激しい職種やエリアでは、無料掲載だけでは応募が集まりにくいため、有料広告の活用が効果的です。
求人ボックスと他の求人サイトの違い
求人ボックスは、一般的な求人サイトとは異なり、求人検索エンジンの仕組みを採用している点が最大の特徴です。
他の主要な求人サイトと比較しながら、その違いを見ていきましょう。
比較項目 | 求人ボックス | 一般的な求人サイト(例:リクナビ、マイナビ) |
掲載形式 | 無料掲載+クリック課金型広告 | 掲載課金型(掲載料が発生) |
求人の種類 | 企業の採用ページ・他の求人サイトの情報も検索可能 | サイト内の求人情報のみ |
求職者の検索方法 | 一括検索・複数サイトの情報を集約 | サイト内のみで検索 |
広告の課金方法 | クリック課金制(最低30円~) | 掲載期間ごとの課金制 |
コスト | 無料掲載も可能・広告費は自由に設定 | 高額な掲載料がかかる |
求人ボックスのメリットは「無料で求人掲載ができる」点と「求人検索エンジンの仕組みを活用して、多くの求人情報を検索できる」点にあります。
一方、従来の求人サイトでは、掲載費用が高額な反面、ターゲットを明確に絞り込んでアプローチしやすいという特徴があります。
そのため、企業は求人ボックスを活用しながら、必要に応じて他の求人サイトも併用することで、効率的な採用活動を行うことが可能です。
以上が、求人ボックスの基本情報と特徴についての解説です。
次の章では、求人ボックスのメリット・デメリットについて詳しく見ていきます。
求人ボックスのメリットとデメリット
求人ボックスは、多くの企業が無料で求人掲載ができる点や、求人検索エンジンとして広範囲の求人情報を掲載できる点が魅力のサービスです。
しかし、どのようなサービスにもメリットとデメリットがあり、求人ボックスも例外ではありません。
ここでは、求人ボックスを利用するメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
求人ボックスを利用する3つのメリット
求人ボックスを利用することで、企業はコストを抑えつつ、効果的に求職者へアプローチできるという利点があります。
具体的なメリットとして、次の3つが挙げられます。
1.無料で求人掲載が可能
求人ボックスの最大の強みは、無料で求人を掲載できる点です。
一般的な求人サイトでは、1件あたり数万円から数十万円の掲載費用がかかることが多いため、採用コストの削減を考える企業にとっては大きなメリットとなります。
特に、中小企業やスタートアップ企業など、採用コストを抑えながら人材を確保したい場合に適していると言えるでしょう。
また、無料掲載でも一定数の求職者の目に留まるため、「とりあえず求人を出してみたい」という企業にとっても利用しやすいのが特徴です。
2.クリック課金型広告で柔軟に採用活動ができる
求人ボックスでは、クリック課金型(PPC)の広告を利用することで、求職者に求人を効果的にアピールすることが可能です。
クリック課金型広告のメリットは、以下のような点にあります。
- 予算に応じて広告費を自由に設定できる(1クリック30円~)
- 応募を増やしたい時だけ広告を強化できる
- 他の求人サイトよりも低コストで求人を目立たせられる
この仕組みを活用することで、企業は必要なタイミングで求人の露出を増やし、採用計画に合わせた柔軟な運用が可能となります。
3.幅広い求職者にアプローチできる
求人ボックスは、求人検索エンジンとして、他の求人サイトや企業の採用ページの情報も集約しています。
そのため、他の求人サイトよりも多くの求職者が利用し、幅広い層へリーチできるのが大きな利点です。
また、求人ボックスは、Googleしごと検索(Google for Jobs)にも対応しているため、検索エンジン経由での流入が期待できます。
特に、「転職を考えているが、特定の求人サイトには登録していない層」にも情報を届けやすいため、新しい人材を獲得するチャンスが増えます。
求人ボックスの2つのデメリット
求人ボックスには多くのメリットがありますが、利用に際して注意すべき点も存在します。
特に、次の2つのデメリットを理解しておくことが重要です。
1.無料掲載だけでは応募が集まりにくい
無料で求人掲載ができるのは大きなメリットですが、無料掲載のままだと求人が埋もれてしまう可能性が高いです。
理由として、多くの企業が無料掲載を利用しているため、競争が激しくなり、検索結果の下位に表示されやすい点が挙げられます。
また、求人情報の内容やタイトル次第でクリック率が大きく変わるため、無料掲載だけで応募を集めるのは難しいこともあります。
そのため、本気で人材を採用したい場合は、有料広告を活用することが必要になるケースが多いです。
2.他の求人サイトと比べてブランディング効果が弱い
リクナビやマイナビなどの大手求人サイトは、企業ごとに専用の採用ページを作成し、企業の魅力を伝えることが可能です。
一方、求人ボックスは求人情報の検索エンジンであるため、掲載できる情報が限られるという特徴があります。
そのため、「企業のブランド力を強くアピールしたい」「採用ページでしっかり情報を伝えたい」という場合には、他の求人サイトと併用するのが効果的です。
求人ボックスの口コミ・評判
求人ボックスは、無料で求人掲載ができる点やクリック課金型の広告運用が可能な点から、多くの企業や求職者に利用されています。
しかし、実際の評判はどのようなものなのでしょうか。
ここでは、企業側の口コミと求職者側の口コミをそれぞれ詳しく紹介し、求人ボックスのリアルな評価を見ていきます。
企業の口コミ
求人ボックスを利用している企業の口コミを見ると、コスト面や求人掲載の手軽さに関して高評価が目立ちます。
一方で、無料掲載のみでは十分な応募が集まりにくいという意見も見られます。
企業の良い口コミ
- 「無料で掲載できるので、まずは試しに求人を出してみるのに最適だった。」
- 「クリック課金型の広告を活用すれば、他の求人サイトよりも安価で応募を増やせた。」
- 「求人ボックス経由での応募は意外と多く、費用対効果が良いと感じる。」
特に、採用コストを抑えたい企業や、中小企業・スタートアップなどの資金に余裕がない企業には好評です。
また、リスクを抑えながら求人を出せる点も評価されています。
企業の悪い口コミ
- 「無料掲載のままだと、なかなか応募が集まらなかった。」
- 「競争が激しい業界では、有料広告を使わないと求人が埋もれてしまう。」
- 「求人の質が他のサイトに比べてばらつきがある印象を受けた。」
無料で掲載できる点が魅力な反面、無料のままだと検索順位が下がり、求職者の目に触れにくいという課題もあります。
また、有料広告を利用したとしても、クリック単価を適切に設定しないと競争に負けてしまうこともあるため、運用の工夫が求められます。
求職者の口コミ
求職者側の口コミを見てみると、「求人数が多く、使いやすい」という意見が多い一方で、「情報の重複が多い」「企業とのやり取りに課題がある」という声もあるようです。
求職者の良い口コミ
- 「さまざまな求人サイトの情報が一括で見られるので、検索の手間が省ける。」
- 「掲載されている求人数が多く、選択肢が豊富。」
- 「無料で利用できて、特別な登録なしで求人をチェックできるのが便利。」
求人ボックスは、多くの求人サイトや企業の採用ページの情報をまとめて検索できるため、求職者にとっては利便性が高いです。
特に、「いちいち複数の求人サイトに登録するのが面倒」「まずはどんな仕事があるか見たい」という人にとって、使いやすいと評価されています。
求職者の悪い口コミ
- 「同じ求人が複数回表示されていて、情報が整理されていない印象を受けた。」
- 「応募後の返信が遅かったり、企業によっては音沙汰なしのこともあった。」
- 「大手求人サイトと比べると、情報量が少ない案件もあった。」
求人ボックスは、求人情報をまとめる仕組み上、同じ求人が複数表示されることがあり、検索結果が見づらいと感じる人もいるようです。
また、応募後の対応が遅いケースもあり、特に中小企業では返信がない場合もあるという指摘があります。
求人ボックスを最大限活用する方法
求人ボックスは、無料掲載が可能であり、クリック課金型広告を活用することで求人の露出を高められるのが特徴です。
しかし、求人を掲載するだけでは、応募が集まりにくい場合があります。
効果的に求職者へアプローチするためには、求人原稿の工夫や運用の最適化が欠かせません。
ここでは、「効果的な求人原稿の作成ポイント」と「運用をスムーズにする方法」について詳しく解説します。
効果的な求人原稿の作成ポイント
求人原稿の内容次第で、求職者の興味を引けるかどうかが決まります。
魅力的な求人情報を作成することで、より多くの応募を獲得できる可能性が高まります。
ここでは、求人ボックスで効果的な求人原稿を作成するためのポイントを紹介します。
1.求職者が知りたい情報を明確に伝える
求職者は求人を探す際、仕事内容・給与・勤務地・勤務時間・福利厚生などの基本情報を重視します。
特に、給与や雇用形態、勤務時間が分かりにくいと応募率が低下しやすいため、できるだけ詳細に記載しましょう。
【良い例】
- 「月給25万円~35万円(経験・スキルにより決定)」
- 「週休2日制(土日休み)・年間休日120日以上」
- 「リモートワーク可・フレックスタイム制度あり」
【悪い例】
- 「給与は面談の上決定」 → 給与が不透明なため、求職者の興味を引きにくい。
- 「休日は会社カレンダーによる」 → 具体的な休日日数が分からないと不安を与える。
2.職種名・仕事内容を分かりやすく記載する
求人ボックスでは、職種名や仕事内容の表現を工夫することで検索結果に表示されやすくなります。
求職者が検索しそうなキーワードを意識し、具体的で分かりやすい職種名を設定しましょう。
【職種名の工夫例】
- 「Webマーケティング担当(SEO・SNS運用経験者歓迎)」
- 「カスタマーサポート(未経験OK・土日祝休み)」
また、仕事内容の記載が曖昧だと求職者の興味を引きにくくなるため、業務内容を明確に伝えることが重要です。
【仕事内容の記載例】
- 「自社ECサイトの運営・SEO対策・SNS運用を担当していただきます。」
- 「お客様からの問い合わせ対応・データ入力・書類作成などの業務をお任せします。」
3.求人の魅力を具体的に伝える
求人には、企業の魅力や仕事のやりがいを明確に伝える文章を盛り込むことが大切です。
求職者が「この仕事に応募したい!」と思えるようなポイントを強調しましょう。
【良い例】
- 「入社後3カ月の研修があるため、未経験でも安心してスタートできます。」
- 「年間休日120日以上&残業月10時間以内でワークライフバランスを大切にできる環境です。」
- 「将来的にはチームリーダーやマネージャーとしてキャリアアップも可能です。」
【悪い例】
- 「やりがいのある仕事です!」 → 具体性がなく、求職者に伝わりにくい。
- 「頑張れば評価されます。」 → どのように評価されるのかを明確に伝えるべき。
求人原稿の工夫によって、検索結果の表示順位を上げたり、応募率を高めたりすることが可能です。
しっかりと情報を整理し、求職者にとって魅力的な内容を心がけましょう。
運用をスムーズにするための方法
求人ボックスを効果的に活用するためには、適切な運用と改善を行うことが重要です。
ただ求人を掲載するだけでなく、応募率やクリック率を分析し、最適な施策を実施することが必要になります。
1.定期的に求人内容を更新する
求人ボックスでは、新しい求人情報が上位表示されやすい傾向があります。
そのため、長期間掲載する場合は定期的に求人情報を更新し、最新の内容に保つことが大切です。
【更新時に見直すべきポイント】
- 応募数が少ない場合 → 職種名や仕事内容をより分かりやすく修正する。
- 検索結果で表示されにくい場合 → キーワードを見直し、関連ワードを追加する。
- 応募者の傾向に変化がある場合 → 勤務条件や待遇を調整し、魅力を向上させる。
2.クリック課金型広告を適切に活用する
無料掲載だけでは、競争の激しい業界では求人が埋もれてしまう可能性があるため、クリック課金型広告を活用するのが効果的です。
【広告運用のポイント】
- 適切なクリック単価を設定する(最低30円~調整可能)
- 応募が少ない場合は単価を引き上げ、より多くの求職者にアピールする
- ターゲットを絞ったキーワード設定で、無駄なクリックを減らす
予算に合わせて柔軟に運用できるため、費用対効果を意識しながら調整することが重要です。
3.応募者のデータを分析し、改善を行う
掲載後は、どのくらいのクリック数・応募数があったのかを分析し、次回の掲載に活かすことが大切です。
【分析するべき項目】
- クリック数 → 求人が求職者の目に留まっているかを確認する。
- 応募率 → クリック数に対して応募が少ない場合、求人内容を改善する。
- 応募者の属性 → どの年齢層・経験のある人が応募しているのかを把握する。
データをもとに改善を行うことで、より効果的な求人運用が可能となります。
まとめ
求人ボックスは、無料で求人掲載ができる点や、クリック課金型広告で効果的に求職者へアプローチできる点が魅力の求人検索エンジンです。
多くの求人情報を一括で検索できる仕組みを採用しており、幅広い求職者にリーチできるのが大きな特徴です。
しかし、無料掲載のみでは応募が集まりにくい場合があるため、適切な求人原稿の作成や広告運用が求められます。
また、競争の激しい職種では、他の求人サイトと併用することでより効果的な採用活動が可能になります。
「より効果的に求人を掲載したい」「採用活動をスムーズに進めたい」とお考えの企業様は、ぜひ専門の求人広告代理店に相談するのも一つの方法です。
求人掲載や採用活動のご相談は【株式会社アクセス】へ
株式会社アクセスは、名古屋・愛知県内の求人専門の広告代理店です。
長年の実績と豊富なノウハウを活かし、企業様の採用活動を成功へと導くお手伝いをしています。
- 取引社数累計10,261社!(2024年9月末現在・3カ月更新)
- 求人掲載・採用支援に関するご相談を随時受付中!
- 24時間求人掲載受付!
お問い合わせはこちら
0120-15-5592(受付時間 9:00〜18:00 / 土日祝日定休)
企業の採用活動をより効果的にするための情報や、具体的な成功事例もご紹介しております。
「採用コストを抑えつつ、より多くの応募を集めたい」とお考えの方は、ぜひ【株式会社アクセス】へご相談ください!