求人広告の書き方のコツをリクルート代理店が解説!

求人広告の書き方のコツをリクルート代理店が解説!

人手が足りないので求人広告に求人を出してみたが、なかなか応募がこないとお困りの採用担当者も少なくないかと思います。

求人広告は出稿すれば応募が集まるようなツールではなく、求職者のことをしっかりと考えた広告文を作成しなければ応募を獲得するのが難しいです。

ただ、求人広告から応募を獲得したいが、求職者に刺さる広告文が分からず苦戦しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回の記事では求人広告の書き方のコツを紹介します。

求職者に刺さらない求人広告の3つの特徴

そもそも、応募がこない求人票とはどのような特徴があるのでしょうか。

端的に申し上げますと、求職者に求人原稿の内容が刺さってないからです。

ここでは、求職者に刺さらない求人広告の特徴を3つ解説します。

・誰に向けて書いているか分からない

・情報が少なすぎて不安になる

・自社の魅力が絞り込めていない

誰に向けて書いているか分からない

求職者に刺さらない原稿の特徴として、誰に向けて書いているかわからないことです。

求人票で自社の特徴をただ書き連ねるだけでは、競合と差別化できず求職者に刺さる可能性は低いででしょう。

求人票を作成するときは、まずどのようなユーザーをターゲットにするか想定する必要があります。

多くの求職者は仕事を探す際に「ライフワークバランスが充実している」や「やりがいのある仕事をしたい」などの優先順位を決めているものです。

求人広告で求職者に刺さる原稿を作るためには、どのような求職者にどのような魅力を伝えるかを明確にする必要があります。

情報が少なすぎて不安になる

求人情報に記載されている情報が少ないと求職者に不安を与えてしまいます。

たとえ給与など魅力的に見えてもその企業の職種内容の情報が少なく、「この企業に入ったら何をするんだろう」というような不安を求職者に与えてしまうと、その求人は見送られる可能性が高いです。

企業のイメージを具体的にし、求職者の不安をなくすためにも、求人内容をより具体的なものにするようにしましょう。

自社の魅力が絞り込めていない

求人広告に自社の魅力となるようなことをふんだんに盛り込んでも、求職者に全てが伝わるというわけではありません。

むしろ、情報が多すぎると求職者にとっては読みづらい求人となるため、自社の魅力を絞る必要があります。

求職者は企業の求人を見る際に「この企業は競合と比べどのような魅力があるか」を探しています。

つまり、競合と比べてどのような点が自社が魅力的かを記載すると求職者に刺さるような求人広告となります。

求人広告のコンセプト決定手順

では、求職者が魅力的だと思えるような求人広告はどのように作成すればいいのでしょうか?

求人原稿を作成する際にまず、「誰に何を伝えるか」を考える必要があります。この「誰に何を伝えるか」はコンセプトと言われます。

ここでは求人原稿作成の前に行う必要があるコンセプトの決定手順について3つ解説します。

・ターゲットを明確にする

・自社の魅力・アピールポイントを洗い出す

・ターゲットに刺さる魅力を絞る

ターゲットを明確にする

まず求人広告を出すターゲットを明確にしましょう。

ターゲットを明確にすることで、具体的にどのような求人広告にするかという軸を決めることができます。

ターゲットを考える際に、まず以下の3点を確認しましょう。

入社にあたって必要な資格・経験

・どのような性格の人が自社に向いているか

・即戦力が欲しいのか、伸びしろがある若手人材が欲しいのか

ターゲットが決まったら、その人に刺さるような広告文を考えていきましょう。

また、ターゲット像をより明確にするためにペルソナを作成してみるのもおすすめです。

自社の魅力・アピールポイントを洗い出す

ターゲットが決まったら次に、自社の魅力やアピールポイントを洗い出しましょう。

企業ごとに魅力となる点は異なっており、一般的に挙げられるものは、下記の6つです。

事業内容

仕事内容

企業文化

給料

社員

福利厚生

特に、仕事内容次第でユーザーを惹きつけることができるため、どのようなやりがいがあるかなどのできる限り多く魅力を洗い出すようにしましょう。

もし、自社の魅力が何か思いつかない時は、従業員に聞いてみるのもおすすめな方法です。

ターゲットに刺さる魅力を絞る

自社の魅力を洗い出し、ターゲットを選定したら最後に、ターゲットに魅力を絞る必要があります。

自社の魅力を多く出したので、それを全て求人広告に入れたいと思うかもしれませんが、それでは、ボリュームが多くなりすぎて結局何を伝えたいのか理解するのが難しくなります。

そのため、どのような訴求であればターゲットに刺さるかを考え、伝えたい情報を絞るようにしましょう。

また、複数の求人を公開できるのであればターゲットを1つにするのではなく、複数のターゲットを考え、それぞれに刺さる求人広告を作成すると効果的です。

求人広告の書き方のポイントとコツ

求人広告を実際に書く際のポイントとコツを紹介します。

・キャッチコピーは端的に魅力を表現

・職種名はできるだけ具体的に

・仕事内容は詳しく分かりやすく

・自社の雰囲気が伝わる写真を掲載

・応募資格は必須なもののみ最小限に

キャッチコピーは端的に魅力を表現

求人のキャッチコピーとは、求人票を読んでもらうために自社の訴求内容を印象強く伝える言葉を指します。

キャッチコピー次第で求職者の興味を惹けるかが変わってくるため、端的で魅力的な表現を使うようにしましょう。

キャッチコピーの例としては以下のようなものがあります。

・「名古屋勤務!転勤なし!!」

・離職率0%/福利厚生が厚い企業

・グローバルな人材になりたい人募集

自社の魅力の部分がきちんと求職者に伝われば問題ありません。逆にキャッチコピーの表現を拘ったものにしすぎると、求職者に伝わらない可能性もあります。

求職者に伝わりやすいキャッチコピーを作成するようにしましょう。

職種名はできるだけ具体的に

職種名を書くときは専門用語を避け一般的な言葉を使いましょう

職種名はキャッチコピーよりも目立つことが多く、求職者が求人を読みたいかどうかが変わってきます。

また、募集しているポジションのレベルやおおよその仕事内容、必要とされる知識や経験なども簡潔に表現されているとより求職者に伝わりやすいです。

そのため、「営業」のような書き方より、「求人広告代理店の法人営業(未経験歓迎)」の方が具体的で伝わりやすくなるため求職者に求人が見られやすくなります。

仕事内容は詳しく分かりやすく

仕事内容は、求人票でも重要なポイントです。

仕事内容の導入部分では、その仕事の内容や募集した仕事の社内での役割について記載しましょう。次に、企業の概要、募集背景、仕事で期待されることなどを書くと求職者が知りたい情報を漏れなく伝えることができます。

仕事内容を細分化して書くことで、求職者も自分に適している仕事かどうか、自分にもできるかどうか判断できるため、入社後のミスマッチも防ぐことができます。

自社の雰囲気が伝わる写真を掲載

求人広告では会社のイメージを伝えることができれば、応募率を高めることができます。ただ、文字だけでは伝わりにくいこともあるため、写真などを利用するようにしましょう。

例えば、社員のイメージを知ってもらいたいなら社員の集合写真を利用し、オフィス環境を伝えたいのであればオフィスの写真を利用するようにしましょう。

応募資格は必須なもののみ最小限に

優秀な人材を求めるあまり、応募条件を厳しくしすぎてはなかなか応募を獲得できません。

応募の段階でふるいにかけるのではなく、確実に欲しい資格のみを記載することで応募の増加に繋がります。

また、必須スキルや歓迎スキルを分けることで、経験や資格がある方は自信をもって応募でき、経験が足りない方も応募しやすくなります。

注意するべきポイント

求人広告を制作する上で書き方のコツを知るのも重要ですが気を付けないといけないポイントもあります。

ここでは求人票で記載する際に注意するべきポイントについて紹介します。

・魅力や伝えたいことはしっかり絞る

・法律上で記載が定められた情報は厳守する

・良いことだけでなくマイナス面の情報も伝える

魅力や伝えたいことはしっかり絞る

前述したとおり、求人広告に伝えたいことを詰め過ぎてしまうと、結局何を伝えたい求人広告か分からなくなってしまいます。

そのため、ターゲット毎に伝えたい内容を絞って求人広告を作成するようにしましょう。

法律上で記載が定められた情報は厳守する

求人広告には、労働者保護の観点から規制されている表現や記載しなくてはならない情報などが法律で定められています。

特に下記の4つの項目は記載不可となっております。

・性差別表現

・年齢差別表現

・特定の人を差別・優遇する表現

・実際と異なる誇張・虚偽の内容

これらは、「労働基準法」「男女雇用機会均等法」「最低賃金法」「雇用対策法」などで定められた内容に準じ禁止にされています。

特に気を付けていただきたいのは、「30歳以下の方限定」や「女性のみ」といった性別や年齢を指定する表現は求人票で利用することができません。

仮に、表現NGのものや虚偽の内容を求人票に載せた場合、罰則が課せられることもあります。

特に虚偽の内容に関しては、「職業安定法65条8項」で6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられると記載してあります。

そのため、上記の4項目の記載を必ず書かないようにしましょう。

良いことだけでなくマイナス面の情報も伝える

より多くの方から応募を獲得したいと思い、求人広告に良いことばかりを書いてしまう方もいらっしゃると思います。

良いことしか書かれていない求人広告は、求職者から怪しまれる可能性もあります。

極端な例ではありますが、「これを飲むだけで5kg痩せる」という広告を見た時にどのように感じますか?

多くの方はこの商品の効果に疑問を持ったり、商品を利用することでリスクがあるのではないかと怪しむのではないでしょうか。

求人広告も同様で、良いことばかり書きすぎるのは気を付けましょう。

仕事内容の中で大変なポイントがある場合はその点もしっかりと記載した上で、魅力的な点もアピールしていく方がよいでしょう。

どれだけいいことを書いていても実際に働く環境が求人広告と大きく異なってしまうと、実際に働き出してからのギャップが大きくなり、すぐにやめてしまう方も少なくありません。

実際と異なる条件で応募を集められたとしても、そういった集め方をすると人材の定着率は下がり、結果的には余計に採用コストがかかってしまうでしょう。

求人広告は良いことだけでなくマイナス面までしっかりと明記しましょう。

求人広告の成功参考事例

求人広告を作成する際に、他社の成功事例を参考にするのもおすすめの方法です。

特に株式会社リクルートや公益社団全国求人情報協会が求人広告の成功事例を共有していますので、そちらを参考にご覧ください。

リクルート:成功事例ファイル

公益社団全国求人情報協会:求人広告賞

採用成功事例をまとめた資料を無料ダウンロード

求人広告の書き方を工夫をすれば、求職者からの応募を獲得することができます。

株式会社アクセスではこれまで多くの企業の求人広告を作成してきました。

今回は弊社が作成し効果が良くなった企業の事例をまとめましたので、ご興味のある方は是非下記資料をダウンロードしてください。 

必要事項をご記入の上、送信いただくと、送信完了画面にて無料でダウンロード可能です。 

SHARE THIS ARTICLE